「株主資本」という言葉を聞いたことがありますか?
貸借対照表を読み解く上で必要な知識ではありますが、一般には馴染みの薄い言葉だと思います。
そんな株主資本という言葉について、今回は解説していきます。
株主資本=貸借対照表の純資産の部の一部
株主資本というのは、貸借対照表の純資産の部を構成する区分の1つです。
区分の1つとは言っても、純資産の部の主要な部分を占めるのが株主資本です。
貸借対照表の純資産の部について
純資産の部の構造は、下記の3つに区分されています。
- 株主資本
- 評価・換算差額等
- 新株予約権
評価・換算差額等と新株予約権については貸借対照表の概要を把握する上では、とりあえず無視をしても良いです。
従って、「株主資本というのは、大まかに言えば貸借対照表の純資産のこと」と理解すれば良いでしょう。
自己資本と株主資本と純資産はほとんど同じもの
また、自己資本という言葉も株主資本や純資産との区別が難しいものです。
これも、少数株主持分や新株予約権を無視すれば、自己資本と純資産は同じです。
少数株主持分というのは、親子会社の関係にあるグループ企業で意味を持つ指標です。
以上を要約すると、「株主資本・純資産・自己資本の3つのキーワードは厳密には違うが、ほぼ同じもの」という大まかな理解をしておくのが、小規模な会社の貸借対照表を読み解く助けになると思います。
株主資本は4つに分けられる!!
株主資本の内訳は、
- 資本金
- 資本剰余金
- 利益剰余金
- 自己株式
に大きく分けられます。
1,資本金
会社は設立や増資の際に新規に発行する株式の対価として出資された財産の2分の1以上は資本金に計上する必要があります。
そのルールの中で、会社が資本金とした額が株主資本の中の資本金に計上されています。
2,資本剰余金
資本剰余金は、「資本準備金」と「その他資本剰余金」に細分されます。
資本準備金の中心は、株式発行の対価のうち資本金に計上しなかった金額です。
また、その他資本剰余金の中心は、減資をしたり自己株式を発行して出資を受けた場合の差益です。
3,利益剰余金
利益剰余金は、「利益準備金」と「その他利益剰余金」に細分されます。
利益準備金の中心は、利益を配当する際の内部留保としての積立金のようなものです。
また、その他利益剰余金は、会社設立から現在までの繰越の損益です。
つまり、単年度の損益とは別に、創業以来のトータルで利益が出ているのか損失を出しているのかが表れる項目です。
4,自己株式
株主から自社株を取得したときに、取得価額をマイナス計上するものです。
これは、ざっくりした大まかな理解の上では無視をしても良い項目でしょう。
まとめ
今回は、株主資本の概要について説明いたしました。
株主資本の詳細を厳密かつ正確に理解するのは非常に困難です。
しかし、会計や税務のプロを目指す場合を別にすれば、厳密に理解する必要もありません。
本記事で書かれてあること程度が理解できたら十分でしょう。