会社設立の際、元手資本をすべて資本金として計上することは適切ではありません。

資本剰余金を上手に使って、資本金の金額を適切な水準に設定するべきです。

今回は、資本剰余金について説明します。

資本余剰金とは?

株式会社の総資産から総負債を引くと、会社の純資産(資本)が残ります。

この資本は、資本金と剰余金に分けられます。

後者の剰余金は、資本取引を源泉とする資本剰余金と、利益取引を源泉とする利益剰余金に分けられます。

資本剰余金とは、会社の元手である資本を運用することにより生み出されたお金のことを言います。

資本剰余金の主な種類

資本剰余金には様々なものがありますが、そのうちの主要なものをあげると、次の3つになります。

  1. 資本準備金
  2. 合併差益
  3. 減資差益

1,資本準備金=出資額ー資本金

資本準備金とは、出資金のうち、資本金に計上しなかった金銭のことを言います。

出資金のうち、最大で半分までは資本準備金に計上できるのです。

2,合併差益とは

株式会社(合併会社)が他の会社(被合併会社)を合併する場合、合併会社が被合併会社の所有する資産を引き継ぎ、その対価として、被合併会社の所有者等に対して、合併会社の株式を交付します。

合併差益とは、被合併会社から引き継いだ資産の総額が、交付した合併会社の株式の対価を上回る場合、その差額のことを言います。

差額分は、合併差益として、資本剰余金として扱います。

3,減資差益とは

株式会社が欠損を出すと、資本金を取り崩して、つまり、減資を行って、その欠損の埋め合わせを行う場合があります。

欠損の埋め合わせのために減資を行う場合でも、欠損金を上回る金額の資本金を取り崩す場合があります。

その場合に余剰金が発生します。

減資差益の一例

例えば、800万円の赤字の埋め合わせのために1,000万円の資本金を取り崩した場合、800万円の赤字を補てんしても、200万円が残ります。

この200万円が減資差益となります。

減資差益は、資本取引から生じる剰余金ですから、資本剰余金として扱います。

まとめ

今回は、資本剰余金について説明いたしました。

資本金の金額を下げるためには、資本剰余金は有効的な手段ですので、積極的に使っていきましょう。